
野良の暮らし
田 畑 の 仕 事 と 味 噌 作 り
野良の暮らしの活動拠点をご紹介します

種からお米を育てます。
ここで育ったお米をつかい
みんなで米麹を仕込み
味噌をつくります。
お米は捨てるところがありません。
実はもちろん、もみ殻は田畑に。藁は暮らしの道具に。(例えば、草履や座布団、ほうきにもなります)そして、春には また昨年採れたお米を種として田んぼに蒔くのです。
野良の田んぼでは 農家さんでなくてもできるシンプルな方法で栽培を行っています。
1年を通してお米がどのように育ち、
循環していくのかを体感できます。

畑では 自然に近い形で
栽培に取り組んでいます。
お味噌を作るために栽培する大豆をはじめ、じゃがいも、キュウリ、ナス、トマト。小松菜や野沢菜、ホウレンソウ。。。
それぞれに思い思いの種を持ち寄って 自由に蒔いてみたり。草を刈りながら 間引いたお野菜をその場でつまみ食い♪
みんなの「自由」が溢れた
気持ちの良い場所です。

チビっ子達もやっています
チビッ子たちも泥んこになり、
夏には裸足で田んぼや畑を
駆け回っています。
畑にいるニワトリのお世話をしたり、
鎌やシャベルで 大人と一緒に
作業をしたり。
大人が野良作業をしている片隅で、
子供たちがのびのびと遊んでいる。
ひと昔に見られた田園風景が
ここでは当たり前です。

道具置き場であり、
みんなの憩いの場です。
野良作業の合間に、
ここで のんびりお茶します。
ハンモックのブランコは
大人も子供も大人気 !!
ストーブに焚き火台。流し台にかまど。
なんと!畳の小上がりまで。
冬はここで焚き火をして、
思い思いに持ち寄った食材を
網焼きにして楽しみます。

2022年春 新しい拠点が誕生しました!!
田畑での作業をもっと「暮らし」に
つなげていくための「場」となります。
例えば 積んだ野草を
みんなでお茶にしてみたり。
お野菜を漬物にしてみたり。。。
またメンバーの得意技を生かした
イベントも開催するかも⁉
改装もみんなの手で★

山の尾根づたいに
森の小道を歩くと現れる
まさに「森の隠れ家」
鳥の声。木々の緑。
眼下に広がる里山の風景。
屋内の中央には 囲炉裏
高く梁のある天井。
靴を脱いで寛ぐことができる
静謐な空間です。

コンセプト
青葉区寺家町 住宅地から程近い場所に突如として広がる田園地帯があります。
この貴重な農地の一角で、里山の空気に触れながら畑仕事と田んぼ仕事を一緒にやりませんか?
種まきから始まる味噌作りと平行して、年間を通した野良仕事を楽しめます。
農作業、食品加工、モノづくりを含むプロジェクトです。
また、単発でのイベントも開催しています!
■【年間プロジェクト】何ができるの?
● 自然栽培でお米も野菜も育てられる ⇒ お米やお野菜は無農薬・無化学肥料 できるだけ自然に近い形で栽培します。
年間を通じて関わることで、季節の移り変わりやお野菜の旬、
お米や野菜はどうやって育つのか?を体感することができます。
畑では… 土の「作り方」、畝の作り方、種の蒔き方、苗の定植、虫を敵としない作物の育て方、
作物を大きく育てる方法、コンポストの活用法、収穫、おすすめ料理や野菜の保存方法 など。
田んぼでは…苗作り、田植え、草取り、稲刈りなど、収穫までの1年の流れ。
● 季節ごとの手仕事やイベント
⇒ 畑や田んぼ、里山の恵みを頂いて みんなで遊んだり、食べたり、ものつくりをしましょう。
例えば、裏山でタケノコ掘り。育てたもち米で餅つき。育てた稲わらでしめ縄作りなど。
⇒ 畑で育てた大豆と、みんなで育てたお米から作った麹で お味噌を仕込みます。
★【詳細】
お一人様から、子どもさんも連れて、ご家族までどなたでもご参加いただけます。
毎週月曜日と金曜日に、リーダー2名がご一緒し、皆さんと同じ目線で、丁寧にアドバイスさせていただきます。
また、貸農園のように、ご自身の都合に合わせて何曜日でも、お好きな時間に来ることもできます。
幼稚園や学校の帰りにお子様と来たり、寄りたい時にぼーっとしに来たり。
特別な道具や経験はいりません。
みんなで泥んこになって 田んぼの土を作ったり、採れたてのお野菜を畑でつまみぐい♪
寒い日には 焚き火を囲んで ホカホカのお芋を食べましょう。
また、年間を通した課題の一つとして「味噌作り」を実践します。
畑でお味噌の原料となる 大豆を育て、田んぼでは 米麹の元となる お米を育てます。
麹も手作りして、みんなでお味噌を仕込みましょう!!
自然からいただいた恵みを できる限り使い切り、残ったものは また田畑に返していく。
その循環の中に、私たちも生かされていることを一緒に体感しませんか?
ひとりで畑や田んぼを始めるのを躊躇されている方、
お子さんが小さくて迷われている方も、ぜひ一緒に始めてみましょう!
メンバーと緩くつながりながら、自分たちの手で作り出していく暮らしを共に楽しみましょう♪